
今日から7月6日まで、隣町で「うちげぇのアートおおや」が
開催されます。
この催しは毎年この時期にありまして今回で19回目となります。
隣町の大屋町在住の芸術家たちが町の人達と協力しあい、
田舎町の雰囲気を十分に活かした会場で自分たちの作品を展示即売しています。
3つの会場があり木彫や書道、絵画などの作品を楽しむことができます。
去年の様子です↓
うちげぇのアート アート 2013観光客も含め例年2,000人近い来場者を地元住民が持て成す。
会場周辺の地元農家などが飲食を中心とした屋台を出店し、
あたたかみのある雰囲気の中で行われる恒例イベントです。
会期 6月28日(土)~7月6日(日)
※期間中無休
開催時間 10:00~18:00
会場 ふるさと交流の家いろり・木彫展示館創作棟・分散ギャラリー養蚕農家
住所 養父市大屋町大杉
問合せ うちげぇのアートおおや事務局
TEL 0796-69-0026
6月22日
昨日は、お仕事休みをいただき娘(小学4)の学校行事に参加しました。
自宅から車で30分
兵庫県養父市にある石ヶ堂古代村というところで、
勾玉(まがたま)作りと
ピザ作りをしました。
中でも勾玉作りにはハマりました。
自然いっぱいの古代村です↓
古代村の様子勾玉は、四角い石をのこぎりで切ったりヤスリで削って
形を整え紙やすりで仕上げていきます。
最後にビーズと勾玉にひもを通せば出来上がり(*^_^*)
子供そっちのけで、作ってしましました(^o^;)

勾玉作りの先生に「これは上手です!
見本より上手に出来ましたね!」と言われました(*´艸`*)
勾玉作りキット一覧
娘が作ったピザも美味しかったです~。


勾玉はパワーアップに最適?
勾玉(マガタマ)は縄文時代後期から弥生・古墳時代にかけて日本列島で育まれた独自の
パワー・オブジェクトと言われ、遠い昔の私たちが不幸なめにあわないように見守り、
幸運を授け、毎日を元気に暮らせるよう力添えしてくれていました。
勾玉作りキット一覧
どんなパワーがあるのか試してみようと思う(*^_^*)
タグ/
2014年 6月 1日
早、今日から6月に入ります。
最近は、ホトトギスの鳴き声で目が覚めることが多くなりました。
ホトトギスは、かなり早起きで朝の4時頃から鳴いています。
ウグイスもいいですが、ホトトギスもなかなか風流な鳴き声です。
それにしてもこのホトトギスは、ウグイスなどの巣に卵を産んで
自分で、子育てしないんだそうです。
カッコウ目・カッコウ科に分類される鳥類の一種で、
姿はカッコウによくにています。
そういえば、カッコウも自分で子育てせず、ウグイス等に
托卵する習性があります。
そしてウグイスの巣で孵化したカッコウの雛は、
餌を独り占めするためにウグイスの雛を巣から蹴落とします。
何も知らないウグイスは、カッコウの子を自分の子どもとして
育てます。
最終的には親よりかなり大きくなるのですよ。
ウグイスは、かわいそうなのか、アホなのか(・∀・)
ホトトギスもカッコウも鳴き声は風流で好きですが、
子育てをしない習性はどうも好きになれません。
タグ/