塗り絵は認知症にも効果あり!?
脳の働きを活性化するとして、塗り絵の効果を科学的に検証している
杏林大学医学部精神神経科教授の古賀良彦氏が、先ごろ開催された
「国際ぬり絵シンポジウム」の基調講演「ぬり絵とアンチエイジング」で、
最新の研究成果を紹介した。
それによると認知症の進んだ人に対しても、ぬり絵は優れた効果があるという。
塗り絵は一見するとシンプルな遊びだが、実は意外に広範囲の脳を使う。
例えば下絵を眺めているときは、視覚野のある後頭葉や、
色や形の記憶が保存されている側頭葉を使い、「何色でぬるか」「どこからぬるか」など、
作業プランを立てているときは、前頭葉にある前頭連合野が働く。
もちろん実際に色をぬるときは、同じく前頭葉にある運動野が働く。
塗り絵の認知症患者への効果についても、古賀氏は今回、認知症の人に塗り絵を
継続的に行ってもらうことで、記憶や認知といった脳の高次機能に、
どのような変化があるかも調べた。
その結果、
「認知症に対する治療法が確立されていない現在、認知症患者に対する塗り絵の可能性は、
十分に期待できる」とその効果を高く評価している。(ameba news)
■ぬり絵開始30秒後には脳が活性化
私たちの脳は、部位ごとに担当している働きが異なる。ぬり絵は下絵に色をぬるという、一見するとシンプルな遊びだが、実は意外に広範囲の脳を使う。例えば下絵を眺めているときは、視覚野のある後頭葉や、色や形の記憶が保存されている側頭葉を使い、「何色でぬるか」「どこからぬるか」など、作業プランを立てているときは、前頭葉にある前頭連合野が働く。もちろん実際に色をぬるときは、同じく前頭葉にある運動野によって、手の動きがコントロールされる。
古賀氏はこのことを裏づけるデータとして、脳が活動状態にあるときに出るP300という脳波に着目した。そしてぬり絵をする前とした後では、ぬり絵をした後の方が、脳のより広い範囲でP300が出現することを明らかにし、あらゆる世代のストレス対策や脳のアンチエイジングにぬり絵を勧めている。
加えて今回古賀氏は、NIRS(近赤外線スペクトロスコピー)という、脳血流中の酸化ヘモグロビン濃度を計測する特殊な装置を用いて、ぬり絵をしている最中の脳の活性状態も捉えている。酸素は血液によって運搬されるが、血液中では酸素は酸化ヘモグロビンの形で存在している。脳が活発に活動している部分ほど、大量の酸素を必要とするので、酸化ヘモグロビンを多く含んだ血液が集まってくるが、NIRSではその集まり具合を測定する。
図1はぬり絵開始直後から30秒後までのNIRSの画像を並べたものだ(被験者は健常な64歳男性)。酸化ヘモグロビンが集まっている所ほど、赤く光っている。ここでは主に前頭部を中心に見ているが、ぬり絵を始めてわずか15秒後には脳に変化が現れ、30秒後には酸化ヘモグロビンが集まっている部分、すなわち脳が活発に働いて、酸素をよく消費している部分がかなり増えている。
■中程度~重度の認知症患者の高次機能も改善 ぬり絵は認知症患者のリハビリテーションの一つとしても、しばしば取り入れられる。その効果については、これまで科学的な検証が行われてこなかったが、今回、古賀氏は認知症の人にぬり絵を継続的に行ってもらうことで、記憶や認知といった脳の高次機能に、どのような変化があるかも調べている。
実験では東京都内の病院に入院中の中程度~重度の認知症患者6名に、1ヵ月間、週に4回程度ぬり絵をしてもらい、ぬり絵を始める前と1ヵ月後に、認知症の診断に一般的に用いられる知能検査「改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)」を実施した。その結果、図2の左の棒グラフに示したように、被験者の平均得点はぬり絵開始前は12点だったのに対し、1ヵ月後の検査では14点に上がっていた。これは統計学的な有意差には及ばないが、図2の右の棒グラフを見ると、ぬり絵を行わなかったグループ(同じく中程度~重度の認知症患者)では、1ヵ月の間に13点から12点へと得点が低下し、認知症の症状が進行していることがうかがえる。古賀氏は「病院など外部からの刺激が少なくなりがちな環境では、どうしても認知症が進行してしまうケースが多いが、1ヵ月間ぬり絵をしただけで、このような変化が見られたのには非常に驚いている。認知症に対する治療法が確立されていない現在、認知症患者に対するぬり絵の可能性は、十分に期待できる」とその効果を高く評価している。
また被験者のワーキングメモリも改善された。ワーキングメモリは、人間の知的活動のベースとなる重要な脳の機能で、例えば人が何かを考えて行動しようとするとき、過去の記憶の中から必要な記憶だけを引き出して、参照したり判断したりするのは、このワーキングメモリの働きである。実験では「知っている野菜の名前をできるだけ多く言ってください」という問いに対し、野菜の名前をいくつ答えられるかを調べた。図3はその結果である。ぬり絵を行ったグループは、ぬり絵を始める前の回答数は6個以下で、1点にも満たなかったのに対し、ぬり絵を1ヵ月間行った後では1. 85点と得点が伸びていた。一方、ぬり絵を行わなかったグループは、図2と同様、1ヵ月間でワーキングメモリが低下した。
古賀氏は同様の実験を、認知症の程度が軽い人に対しても実施しているが、明らかなぬり絵の効果は認められなかったという。ぬり絵はむしろ認知症が比較的進んでいる人に、より効果的であるようだ。
■脳のアンチエイジングに幅広く活用を 認知症患者のリハビリはもちろん、認知症予防を含めた脳のアンチエイジングの基本は、日常的に脳を満遍なく働かせることで、今ある脳の機能をできる限り維持することだ。脳の活性化には、香り食品などさまざまな方法が検討されているが、ぬり絵も有効な手段の一つであることが、一連の古賀氏の研究をはじめ、科学的根拠をもって示されつつある。
ぬり絵そのものの効果に加え、準備や片づけが簡単なぬり絵は、負担が少なく毎日続けやすい。古賀氏は「脳のアンチエイジングは『毎日続けること』がとても大切。その点でもぬり絵は奨励できる。今後さらにぬり絵が有効活用されることを期待している」と話している。
タグ/

今日から7月6日まで、隣町で「うちげぇのアートおおや」が
開催されます。
この催しは毎年この時期にありまして今回で19回目となります。
隣町の大屋町在住の芸術家たちが町の人達と協力しあい、
田舎町の雰囲気を十分に活かした会場で自分たちの作品を展示即売しています。
3つの会場があり木彫や書道、絵画などの作品を楽しむことができます。
去年の様子です↓
うちげぇのアート アート 2013観光客も含め例年2,000人近い来場者を地元住民が持て成す。
会場周辺の地元農家などが飲食を中心とした屋台を出店し、
あたたかみのある雰囲気の中で行われる恒例イベントです。
会期 6月28日(土)~7月6日(日)
※期間中無休
開催時間 10:00~18:00
会場 ふるさと交流の家いろり・木彫展示館創作棟・分散ギャラリー養蚕農家
住所 養父市大屋町大杉
問合せ うちげぇのアートおおや事務局
TEL 0796-69-0026
6月22日
昨日は、お仕事休みをいただき娘(小学4)の学校行事に参加しました。
自宅から車で30分
兵庫県養父市にある石ヶ堂古代村というところで、
勾玉(まがたま)作りと
ピザ作りをしました。
中でも勾玉作りにはハマりました。
自然いっぱいの古代村です↓
古代村の様子勾玉は、四角い石をのこぎりで切ったりヤスリで削って
形を整え紙やすりで仕上げていきます。
最後にビーズと勾玉にひもを通せば出来上がり(*^_^*)
子供そっちのけで、作ってしましました(^o^;)

勾玉作りの先生に「これは上手です!
見本より上手に出来ましたね!」と言われました(*´艸`*)
勾玉作りキット一覧
娘が作ったピザも美味しかったです~。


勾玉はパワーアップに最適?
勾玉(マガタマ)は縄文時代後期から弥生・古墳時代にかけて日本列島で育まれた独自の
パワー・オブジェクトと言われ、遠い昔の私たちが不幸なめにあわないように見守り、
幸運を授け、毎日を元気に暮らせるよう力添えしてくれていました。
勾玉作りキット一覧
どんなパワーがあるのか試してみようと思う(*^_^*)
タグ/
日中だんだんと、暑くなってきました。
まだまだ、猛暑にはならないですが、
仕事中では、かなり汗をかくようになってきました。
毎年真夏になると工場内はうだるような暑さで
うんざりするのですが、今年は仕事中
暑くなった時に、少し楽しみがあるのです。
どういうことかといいますと、
空調服というのを買ったのです。

長袖服の腰の上やや後方の両サイドにファンがついており、
外気を服の中に流入させて、服内にこもった熱気を袖口や
襟口から出すことで涼しく過ごすことができるという代物です。
空調服商品一覧
これで、真夏も少しは快適に過ごせます。
なので、今年の夏は少し楽しみなのです(*^_^*)
タグ/
2014年5月11日(日)
藤の花が見頃だというので、和田山町白井の大町藤公園へ出かけました。


来場者が多く、3時過ぎに着いたのですが、駐車場待ちで車が列んでいました。
藤は、満開で園内は藤の花の香りでいっぱいでした。

公園北側を登れば143,000m3の灌漑用溜池、その池に映る5月のこいのぼり、
この日は、風邪が強く何連も連なった鯉のぼりは豪快に泳いでいました。

山陰随一の規模を誇る大町藤公園は、約7000平方メートルの敷地に総延長500mの藤棚があり、5月上旬から中旬にかけて花が咲き乱れ、幽玄な空間を創りだし、訪れる人の目を楽しませています。
5月上旬に開催される「藤まつり」では、さまざまなイベントが行われます。
藤棚
4メートル
藤棚総延長
500メートル
藤苗木
120本
藤の花房
1.5メートル以上
期間
4月下旬~5月中旬
時間
午前8時~午後6時 [料金]中学生以上300円/小学生以下無料/団体割引あり
駐車場
300台(無料)
問い合わせ
大町公園管理組合
電話・ファックス 079-670-1636
情報館 天空の城
電話・ファックス 079-674-2120

(49歳 会社員)
昨日仕事中に、携帯が鳴った!!
昨日嫁は、、息子の学生マンションを借りるのに必要な
書類に免許証のコピーがあり、
免許の住所変更がまだだったので、変更のしてもらいに警察へ。
警察官「あなた、何でここまで来られましたか」
嫁「車ですけど?」
警察官「免許証の期限は、去年の10月で、とっくに過ぎてますけど」
嫁「ええ~!?」
嫁は、その場で逮捕!? >_<
にはならず(*^_^*)
半年以内なら、免許の交付場所に行って手続きをして講習を受ければ
その日にでも免許は交付してもらえる。
明石に行って手続きをして講習を受ければ、今日免許が貰えるらしい(*^_^*)
もう少し、遅れていれば、免許取り消しでした。
逮捕も見逃してもらいました(*^_^*)
引っ越したらすぐに免許の住所変更をしないと、
忘れてしまうし、
免許の期限切れのはがきが来ないので、
免許取り消しになる可能性が高くなります。
免許の住所変更は、早めにしましょう!
タグ/
2014年3月18日 (49歳 会社員)
昨日は、花粉がかなり飛んでいたみたいで、
仕事中、くしゃみを100連発してる工場長がいた。
あまりのくしゃみの多さに、みんなの仕事の手が止まった。
休憩中、ぐったりとして目がうつろでしたw
恐るべし、花粉症。私も花粉症ですが、昨日は目が痒く、くしゃみ、鼻水は、
ましでした。
早めに、耳鼻咽喉科へ行って薬もらっとこう!
それでは、
今日も一日、ぐぁんぶぁろー(^_^)/
・花粉症対策には
タグ/
うちの炊飯器は完全自動です。
昨日、仕事の休憩時に「増税前に家電買うぞ~」って
言ってる後輩がいて、
ヒロシ「何買うん?」って聞いたら
「炊飯器!」
「結婚して3年目やけど、もう炊飯器あかんようになってきた」
「めんどくさいから、いつも炊飯器の釜の中で米といでたら
もう傷んできたんですよ」
ヒロシ「そら、はよ傷むは」
「米洗う専用の、カップみたいなやつが、あるやろ」
水切りラクな洗米カップ
「だから、それを使うのがめんどくさいんですよ」
「それで、嫁と炊飯器選んでたんですけど、
自動で米が洗える炊飯器があるんですよ!」
「それ、買おうって、思ってたんですけど、
よく見たら自分で水を捨て、改めて炊飯用の水を
入れないといけないんです>_<」
ヘルシオ炊飯器
ヒロシ「あはは、お前どんだけめんどくさがりやねん」
「うちの炊飯器は完全自動やぞ!」
「ええっ、そんなんあるんですか?」
ヒロシ「おお、言うだけで米洗いから、炊きあがったら
米混ぜるまで全部やってくれる」
「うちのお婆さま(*^_^*)」
「米炊いといてな」で全てやってくれる、衣類の洗濯までも
やってくれますが、時々、お小遣いをあげないと、
全自動が効かなくなります(^o^;)
今日も、お婆ちゃんありがとう(*^_^*)
ボーナス入ったらたくさんお小遣いあげるからね!
カメムシ臭で大騒ぎ
2013年 11月 9日
兵庫県 養父市 (会社員)先月からカメムシをよく見かけるようになりました。
かなりの数です。
私が住んでいるところでは、カメムシが多く発生すると
雪がたくさん降ると言われています。
10月から11月頃に民家にやってくるですが、
暖かくなると飛び回り家の壁や外の洗濯物に止まります。
日が落ちて、寒くなると防寒のために家の窓枠の隙間に
入り込んだり、乾いた洗濯物の中に入り込みます。
衣類にカメムシが付いているので、ばさばさとよくはらって
洗濯物を取り込んでもらっているのですが、ポケットや袖の中に
潜んでいて、それを知らずに着るとカメムシは危険を感じ
強烈なカメムシ臭を発生させる。
当然悪臭で、パニックが起こるのだ。
先日、車で子供を学校に送る途中に窓ガラスが曇ってきたので
エアコンをと、つけた途端 大悪臭が
車の中は、カメムシ臭で充満した>_<
「う~わ、くっさ~ぁ」「う~わ、くっさ~ぁ」
「う~わ、おとうさん、くっさ~ぁ」
おい、俺かい!?
2人の子供は、大騒ぎ
匂いはするが姿は見えない。
エアコンの中に入り込んだらしくてエアコンをつけるたび
悪臭がするのだ(ノ∀`)アチャー
困ったカメムシちゃん匂いさえ出さなかったら、
可愛いもの? ではない。
カメムシの画像を探してみた。

↑こんな奴がたくさんおる。木にとまっていたら見つけにくいどろうなぁ。
けっして、捕まえようとは思わないが^^

↑こんな奴は見たこと無い。葉っぱにとまっていても目立ちすぎ(*´艸`*)
カメムシの悪臭は、カメムシ自身にとっても有害である。
瓶の中にカメムシを入れ、つついて臭いを出させたあと、蓋を閉めておくと、
死んでしまうことがあるそうだ。
(テレビ番組『トリビアの泉』でも紹介された)
カメムシの大発生なんとかなりませんかね~ww
と言う事で、
私のカメムシ対策、処置方法
先ず、越冬のためにカメムシは、建物の隙間、窓枠などの隙間に貼り込みます。
なので、あらかじめカメムシの殺虫剤を窓枠や網戸にスプレーしておきますと、
カメムシは、あまり家内に入ってこなくなります。
洗濯物は、部屋干しするしか方法が見つかりません。
と思っていましたが、「カメムシいやよ~」っていうのが、売っています。
出没場所にぶら下げるだけ「洗濯物によせつけない」

家庭化学 カメムシ いやよ 20g×5個
また、家内に入ってきた時は、ガムテープにひっつけるとその時は
カメムシが、パニックになるのか匂いを出しません。
もがいているうちに、ガムテープを閉じます。
もしくは、抵抗がなければカメムシに刺激を与えないように手の上に乗せて
外に逃すか、窓枠にいたなら触覚を掴んで外に投げます。
ガムテープは、かわいそうだと思われるなら後の方法で逃してあげて下さい^^
最後までお読み頂きありがとうございました。
■ニコン COOLPIX L820 レビュー

最近、嫁が運動会のためにニコンの光学30倍のデジタルカメラ買ったのです。
ジャ◯ネット◯かたテレビショピングで、キャノンのプリンター付き他にも
いろいろ付いて、29,800円 安い!
プリンターもあるからいらないのに、デジカメは私がキャノンの持ってるのに、
嫁は黙って勝手に買った。
運動会のためにとか言って、たぶん衝動買い >_<
嫁は◯かたの巧妙な販売テクニックにマンマと引っかかったようだ。
私も、◯かたのテレビショピングを見るんは好きやけど、
絶対に買わない。
どんな、売り方をするか見てるだけ^^
かなり、嫁にブツブツ言ったが、でもそのカメラ安いのに
望遠撮影がすごい!
かなり遠く、肉眼では、人の顔がはっきり見えないくらい離れていても
そのカメラで、ズームして撮ったらぶれずにはっきり綺麗に顔が撮れるんです。
運動会では、フルハイビジョン動画と写真を撮って大活躍!
昨日も、夜満月をとったのですが、カメラマンが撮ったみたいに
月の模様がはっきりと映りました。

2013年9月19日19:00 「中秋の名月」です。
一眼レフに近いデザインで、コンパクトで持ち運びに便利!
動画もフルハイビジョンで撮れる!
最近のカメラ進化したな~と思う今日このごろ(*^_^*)
■中秋の名月
中秋の夜を照らす満月。
日本にはこの満月を観賞する風習がある。
旧暦の8月15日を「十五夜」「中秋の名月」という。
(旧暦8月15日、現行歴では下記「中秋の名月の日リスト」を参照)
「秋の真ん中に出る満月」の意味で、旧暦では7~9月を秋としていたことから、
8月15日が秋のちょうど真ん中とされた。
欠けるところのない満月は豊穣の象徴でもあった。
毎年12ないしは13回の満月があるのに、なぜか特別扱いされるのが
「中秋の名月」である。
現代では、月が見える場所などに、薄(すすき)を飾って月見団子・里芋・枝豆・
栗などを盛り、御酒を供えて月を眺める(お月見料理)。
この時期収穫されたばかりの里芋を供えることから、
十五夜の月を特に芋名月(いもめいげつ)と言う地方もある。
また、中秋の名月に「月見」をしたなら、
1ヶ月後の豆・栗名月の「十三夜」(旧暦の9月13日)にも月見をしないと、
「片見月」は縁起が悪いと嫌われていた。
「中秋の名月」日程表
2013/09/19(木)
2014/09/08(月)
2015/09/27(日)
2016/09/15(木)
2017/10/04(水)
2018/09/24(月)
2019/09/13(金)
2020/10/01(木)

2013年 7月 31日
毎日、ほんとに暑いですね。
これから、お盆過ぎまで、最高に暑くなるのか?
近畿天気予報で気温が平年より高くなる確率は?
近畿地方の向こう1ヶ月の確率(%)
平年より低い 20%
平年並み 30%
平年より高い 50%
に、なっていました。
関東甲信地方は、
平年より低い 20%
平年並み 40%
平年より高い 40%
になっていました。
いずれにしても、平年より高くなる
確率は、高いです >_<
皆さん、向こう一ヶ月は暑さは厳しいですが、
食事は、適当にあっさりとしたものばかりで済ませないで、
しっかりと、栄養のとれる食事をして、
夏バテ対策に心がけて頂きたいです。
日々の積み重ねを怠っていては、どんな目標にも到達できない!日常生活において、私達は大なり小なり、様々な願望を叶えようとしながら
生きています。
そして、それらを叶えていくためには、自分自身の日々の努力の積み重ねが、
非常に大切なものになってくるのです。
富士山は御存知の通り、日本一高い山ですが、時間をかけ、ただひたすら
上に向かって歩き続けると頂上についていた、という感じで、体力さえあれば
誰にでも挑戦できる山だと思います。
人生の目標の頂点に達することは、富士山に登ることよりもはるかに険しい
ものかもしれません。
しかし、自分の踏み出す一歩一歩が、確実に頂点に向かって近づいていることが
わかれば、自ずと張り合いも出て、苦しみにも耐えられるのではないでしょうか。
私達の生活における真理は、誰もが知っている何でもないところにあります。
当たり前のように、ただひたすらに倦まず弛まず、長い道のりを目標に向かって
一歩一歩努力し続ける事が、目標達成の元になるのです。