■中秋の名月

中秋の夜を照らす満月。
日本にはこの満月を観賞する風習がある。
旧暦の8月15日を「十五夜」「中秋の名月」という。
(旧暦8月15日、現行歴では下記「中秋の名月の日リスト」を参照)
「秋の真ん中に出る満月」の意味で、旧暦では7~9月を秋としていたことから、
8月15日が秋のちょうど真ん中とされた。
欠けるところのない満月は豊穣の象徴でもあった。
毎年12ないしは13回の満月があるのに、なぜか特別扱いされるのが
「中秋の名月」である。
現代では、月が見える場所などに、薄(すすき)を飾って月見団子・里芋・枝豆・
栗などを盛り、御酒を供えて月を眺める(お月見料理)。
この時期収穫されたばかりの里芋を供えることから、
十五夜の月を特に芋名月(いもめいげつ)と言う地方もある。
また、中秋の名月に「月見」をしたなら、
1ヶ月後の豆・栗名月の「十三夜」(旧暦の9月13日)にも月見をしないと、
「片見月」は縁起が悪いと嫌われていた。
「中秋の名月」日程表
2013/09/19(木)
2014/09/08(月)
2015/09/27(日)
2016/09/15(木)
2017/10/04(水)
2018/09/24(月)
2019/09/13(金)
2020/10/01(木)
女性は、満月を見てはいけないと、言うことを聞いたことがありますが、
そんなに気にすることはないと思います。
見ていて、気分が悪くなる、落ち着かないという様な方は、
止めておいた方が、いいかと思います。
良い満月を楽しんでください。